
シャーペンって書いていたら文字が太くなっていくよねえ
みなさんは、シャーペンを使っていて、文字が薄くなってったという経験はありませんか?
また、ずっと細い文字を書き続けたいなと思ったことはありませんか?
そんなあなたに紹介するのは、クルトガksです。



クルトガはわたしのオススメのシャーペンです。
今回はクルトガのksモデルを徹底レビューしていきたいと思います
主に重視していくポイントは
- 書きやすさ
- 握りやすさ
- 機能性
- デザイン性
です。



ぜひ、最後まで読んでください!


クルトガの特長


芯が回ってトガり続ける


みなさんはシャーペンを使っていると、どんどん芯が削れていって文字が太くなる、という経験はありませんか?



あれって結構ストレスだよねえ
クルトガの一番の特長は、芯が回ってトガりつづけるというところです。
おかげで、芯が均一に消耗されるので、文字がどんどん薄くなっていくことがありません。
また、芯がトガっているので、細い字が書き続けられます。
芯が回ってトガリ続ける=細い字が書き続けられる
だから、このクルトガは細い文字を書きたい人におすすめです。
また、芯の粉が出ないんです。



これは嬉しいポイントだね
ペン先のガタつき


クルトガシリーズには、クルトガ特有のペン先のガタつきがあります。
それが今回スタンダードモデルと比べるとだいぶマシになっております。



でも、まだペン先の振動はします



このガタつきがクセになる人と、苦手な人に分かれそう
だから、ペン先がガタつくのがストレスな人には、オススメしない商品です。
消しゴム


クルトガにはもちろん消しゴムがついています。
キャップのようなものを外すと消しゴムが出てくる感じです。
この消しゴムを取って、シャー芯を入れる仕組みです。


消しゴムは購入時からついています。
ギリギリまで使ってしまうと、芯を入れられなくなるので気をつけましょう。
クルトがエンジンの様子が楽しめる


「0,5」と書かれた横に、書いていくうちに色が変わる部分があります。



オレンジ→白の順に回ります。



見ていて楽しいね!
でも、クルトガエンジンの様子をもっと楽しみたい人はスタンダードモデルをオススメします。
クルトガのksモデルとスタンダードの比較記事はこちら↓


長さ


重さ



軽めだね
シャーペンが軽いので、素早く筆記することができます。
低重心なシャーペンや重めのシャーペンが好みの方にはオススメしません。
0,3mmと0,5mmどちらを買うべき?
クルトガには入れる芯が0,3mmと0,5mmがあります。



どっちを買えばいいんだろう?
こだわりがないのなら0,5を買うことをおすすめします。
なぜなら、0,3mmはもとから芯が細いからです。
クルトガは先がトガって細くなるので、もとから細い0,3だとあまり意味がないです。
軸のカラーバリエーション


0,5mm
0,5mmは、0,3mmよりカラーバリエーションが多く、
- ブルー
- ネイビー
- ブラック
- アイスブルー
- ライトグレー
- クリームイエロー
- コーラルピンク
- ハーブグリーン
の全8色となっております。



いろいろな系統の色があるんだね
コーラルピンクやハーブグリーンはくすみカラーとなっています。
また、ネイビーやブラックなどのカッコいい色があるので、男性の方も使えそうです。
0,3mm
0,3mmのカラーバリエーションは、
- ブルー
- ブラック
- アイスブルー
- ライトグレー
- コーラルピンク
- ハーブグリーン
の全6色となっております。



0,5mmより2色減っているね
クルトガksを徹底レビュー!!


ここでは、クルトガの評価をしていきます。
見るポイントは、
- 書きやすさ
- 握りやすさ
- 機能性
- デザイン性
などです。
このポイントを10点満点で評価していきます。
全体では40点満点です。
書きやすさ
芯が尖り続けるので書きやすいです。
書いていても文字がどんどん太くなることがないです。
でも、細い文字よりも太い文字を書きたい人にはあまりオススメしません。
でも、シャーペンが軽くて書きにくいな、と感じました。
素早く筆記したいという方にはおすすめです。



ボクは重めのシャーペンの方が好きだからなあ
また、筆記時にペン先がカチャカチャとガタつきます。
握りやすさ


クルトガksモデルは、グリップがゴムになっているので汗で手が滑ることがありません。
ただ、このグリップは硬めになっていて、少し疲れやすいです。
でも、グリップがプラスチック製のものと比べると、マシです。
太いシャーペンをがっしりと持ちたい、という人にはオススメしません。
機能性


機能は特に特別な機能がついているわけではありません。
クリップが付いているので、ボードなどに挟んだりすることができます。
ただ、このクリップは折れやすそうです。
また、あまり開かないので挟みにくいです。
このクルトガksでは、芯が回ると色が変わる機能がありますが、あまりいらないなと感じました。
デザイン性


私個人的には、見た目はとてもシンプルでかわいいと思います。
いろいろな色がありますが、全体的に薄い色でかわいいので持っていてテンションが上りますね。
薄い色だけではなく、黒やブルー、ネイビーなどもあるので男の子にもいいですね。
そして、少し汚れやすいです。
私は色が気に入りライトグレーを買いましたが、色が白に近いので黒い汚れが結構目立ちますね笑
薄い色のものはグリップが汚れやすい、というのもマイナスポイントです。
評価のまとめ


私はクルトガks、とってもいいと思いました。
でもいろいろな人の目線から見ると、少しマイナスポイントも出てきました。
書きやすさ・持ちやすさ・デザイン性をまとめたのが上のグラフとなっています。
こんな人にオススメ!
クルトガをオススメする人は、
- 細い文字を書き続けたい人
- シンプルなデザインがいい人
- 軽いシャーペンがいい人
- 軸が細い方が好きな人
- グリップは硬めがいい人
です。
- 太い文字を書きたい人
- 柔らかいグリップがいい人
- 重いシャーペンがいい人
- 太い軸がいい人
- カラフルな色のほうがいい人
にはあまりオススメしません。
クルトガksの値段


やっぱり購入するときは値段が一番気になりますよね。
ここからは、クルトガksの値段を紹介していきます。
定価
¥605(税抜¥550)
となっています。
クルトガスタンダードモデルは、¥495 (税抜¥450)となっているので少し高くなっていますね。


買える場所


今さっきクルトガksの値段を見て「ちょっと高いな…」と思った方はいませんか?
ここでは、ちょっと安く買える場所を紹介していきます。
文具のコンパス
わたしは「文具のコンパス」というところで買いました。
¥484(税込)
結構安く買えますよね。
「文具のコンパス」では全ての商品が20%引きになっているので、文房具はいつもここで揃えています。
amazon
近くに文具のコンパスがないよ、という方は「amazon
¥494(税込)
こちらも定価より結構安くなっていますね。
amazonでは値段が変動することがありますので、ご注意ください。


楽天市場
楽天市場は送料がかかるみたいです。


クルトガksのメリットとデメリット


クルトガksのメリットとデメリットをまとめたのが下の表です。
メリット | デメリット |
---|---|
細い字が書き続けられる。 エラストマーグリップ搭載で握りやすい。 芯の粉が出にくい。 クルトガ特有のペン先の動きが抑えられた。 | グリップが汚れやすい。 太い字が書けない。 クルトガスタンダードモデルより高い。 シャーペンが軽い 軸が硬め |
クルトガksのまとめ


みなさん、クルトガksはどうでしたか?
今から、クルトガksの紹介をまとめていきたいと思います。
- クルトガは芯が回ってトガリ続ける。
- 細い字が書ける。
- 芯の粉が出にくい。
- 消しゴムがついていて、消しゴムを外すとシャー芯が入れられるようになっている。
- 長さは縦約1,3cm、横約14,5cm。
- 重さは約11グラム。
- 書きやすさ/8点
- 握りやすさ/7点
- デザイン性/8点
- 定価は税込605円(税抜550円)
- 安く買えるのは、「文具のコンパス」と「amazon
」。
書きやすさ・持ちやすさ・デザイン性をまとめたのが下のグラフです。





最後まで記事を読んでくださりありがとうございました。
気になった方はぜひ購入してみてください!
コメント