【2025年最新】蛍光ペンおすすめランキングTOP5|にじまない蛍光ペンはどれ?

本サイトにはプロモーションを含みます。

「勉強に使いやすい蛍光ペンってどれ?」「蛍光ペンの裏写りやにじみがストレス…」

そんな蛍光ペンの悩み、ありませんか?

本記事では、おすすめの蛍光ペンを5種類、ランキング形式で紹介していきます。

勉強用、手帳用、にじみにくさや裏写り重視など、用途別にも紹介していきます。

この記事がオススメな人✓
  • 蛍光ペン選びに迷っている人
  • 蛍光ペンの裏写りやにじみに悩んでいる人
  • 蛍光ペンの選び方がわからない人
Riri

ぜひ最後まで読んでください!

筆者のオススメはダントツでこれ!

(スポンサーリンク)

目次

蛍光ペンおすすめランキングTOP5

ここからは、蛍光ペンおすすめランキングTOP5をご紹介します。

スクロールできます
順位商品名特長デメリット価格(税込)
1位キレーナにじまない&速乾キャップの開け閉め△132円
2位プロパスウィンドウ窓付きで文字が見やすいインク溜まりが裏抜けしやすい110円
3位マークタス2ウェイ細字ペンの発色◎マーカー先が硬め190円
4位ニニピー持ち替え不要の2in1勉強用には向かない220円
5位マイルドライナー40色の豊富なカラバリ細字ペンが太く潰れやすい110円

一度は聞いたことのある蛍光ペンも多いのではないでしょうか?

そして、ここからはランキングの蛍光ペンをひとつひとつ、詳しく解説していきます。

もっと詳しく知りたい方は、レビュー記事もあるのでぜひ読んでください↓

ランキングの蛍光ペン、詳しくはこちらから!

【第一位】キレーナ|にじまない・裏写りしない万能蛍光ペン

第一位は“キレーナ”。

特長にじまない、裏写りしない、速乾性の高い超万能な蛍光ペン
価格(税込)132円
デメリットキャップの開け閉めがスムーズにできない
オススメ度★★★★★

キレーナは、ペン先にキチントガイドという、ガイドがついています。

このガイドのおかげで、まっすぐ線を引くことができ、にじまない&裏写りしないです。

また、インク溜まりができないので、インクが乾きやすいです。

カラーバリエーションも蛍光色とペールカラーの計10色で、多すぎず選びやすい。

しかし、キャップを開けるとき、少しかたく開けにくいというデメリットもあります。

キレーナがおすすめな人
  • 蛍光ペンのにじみや裏写り、インクの伸びが気になる人
  • カラーには特にこだわりがない人
  • 教科書や参考書などの、曲面に蛍光ペンを使うことが多い人

【第二位】プロパスウィンドウ|窓つきで文字が見やすい蛍光ペン

第ニ位は、“プロパスウィンドウカラーマーカー”。

特長ペン先に窓がついていて、文字が見やすくラインも引きやすい。
価格(税込)110円
デメリットインク溜まりができやすく、裏抜けもしやすい。
オススメ度★★★★☆

プロパスウィンドウは、ペン先に窓がついており、ラインが引きやすいことが特長です。

そして、プロパスウィンドウカラーマーカーはカラーの系統も様々。

スモークカラーやライトカラー、ベーシックカラーなどがあるので、チェックしてみてください。

Riri

プロパスウィンドウは、カラーマーカーシリーズがおすすめ!

しかし、書き始めと書き終わりにインクが溜まりやすいというデメリットもあります。

プロパスウィンドウがおすすめな人
  • ラインが文字からはみ出したくない人
  • いろいろな系統のカラーがほしい人
  • インクの裏写りが気にならない人
Riri

インク溜まりのところは、裏抜けしやすいよ!

【第三位】マークタス2ウェイカラーマーカー|極細ペンが書きやすい

第三位は“マークタス”の2ウェイカラーマーカーです。

特長極細ペンの色もはっきりしていて細いので、書きやすい&見やすい
価格(税込)190円
デメリットペン先が硬く、ラインを引きにくい。
オススメ度★★★★☆

2ウェイカラーマーカーは、極細ペンがとても書きやすいです。

また、色もはっきりしているので、細かい文字が書きやすく見やすいです。

にゃんぼう

ボク、細ペンよく使うから使いやすそう♪

さらに、カラーバリエーションは、蛍光色じゃないけど発色が良いのでとても使いやすいです。

しかし、マーカーのペン先がかたく、ラインが引きにくいというデメリットも。

マークタスがおすすめな人
  • 蛍光ペンの細ペンを使うことが多い人
  • ラインの引きやすさにこだわりがない人
  • 蛍光色が苦手な人

【第四位】ニニピー|くるっと回転させて太さを替える

第四位は“ニニピー”。

特長ひとつのペン先に2つのペンが付いていて、ペンを回転させるだけで太さを変えれる
価格(税込)220円
デメリットラインが少し引きにくい。勉強には向かない
オススメ度★★★☆☆

ニニピーは、ひとつのペン先に細ペンとマーカーの2つがついています。

くるっと回転させるだけで、太さを切り替えることができる優れた蛍光ペンです。

だから、わざわざペンを持ち替える必要がありません。

また、細ペンとマーカーのカラーが異なっているので、簡単にデコることができます。

しかし、細ペンが気になってラインが引きにくいというデメリットもあります。

ニニピーがおすすめな人
  • ペンの持ち替えが面倒な人
  • 太めの蛍光ペンが好きな人

【第五位】マイルドライナー|目に優しい色が特長

第五位は、“マイルドライナー”。

特長目に優しい穏やかなカラーバリエーション
価格(税込)110円
デメリット細ペンが書きにくく、ペン先が潰れやすい
オススメ度★★★☆☆

マイルドライナーといえば、一度でも聞いたことがあるのではないでしょうか?

マイルドライナーは、目に優しい穏やかなカラーバリエーションが特長です。

また、カラーバリエーションもとても豊富です。

現在のカラーバリエーションは、40色もあります。

しかし、細ペンがとにかく書きにくく、ペン先も潰れやすいです。

マイルドライナーがおすすめな人
  • 淡いカラーが好きな人
  • 細ペンの使用頻度が少ない人
  • 手帳デコに使う蛍光ペンに迷っている人

蛍光ペン選びのコツ

ここからは、蛍光ペン選びのコツを解説していきます。

蛍光ペンによって、日々の勉強のモチベーションなどが変わってくるのです。

蛍光ペン選びで重要なポイントは、

  • ラインの引きやすさ
  • 細ペンの書きやすさ
  • 裏写り
  • にじみやすさ
  • カラー

の5つです。

ラインの引きやすさ

まず、蛍光ペン選びで大切なのは、ラインの引きやすさです。

ラインの引きやすさは、ペン先の形状やかたさによって異なってきます

ペン先がかたいと、とてもラインが引きにくいです。

逆に、ペン先がしなると太いラインを引くことができます。

文房具屋さんに行って、書き心地を試してみてください。

細ペンの書きやすさ

蛍光ペンの細ペンを使わない、という方は飛ばしてください。

ラインの引きやすさだけでなく、細ペンの書きやすさも重要です。

補足など、文字を書きたいときは極細ペンになっているものがおすすめ。

また、文字をはっきり書きたいときは細ペンの色がはっきりしているものを選んでください。

裏写り

ノートに蛍光ペンを使った時、裏写りしてしまった、ということはありませんか?

にゃんぼう

わかるぅ〜。あれってめっちゃストレス…

このように、蛍光ペンのインクの裏写りもとても大切です。

裏写りなどは、試し書きもいいですが、口コミなども見て判断してください。

にじみやすさ

シャーペンやボールペンの上にラインを引いたとき、インクが滲んでしまったことはありませんか?

にじんでしまうと、読みにくく、ノートも汚く見えてしまいます。

にじみやすさが気になる場合は、にじみやすさに特化した蛍光ペンがおすすめです。

キレーナは、ボールペンでもにじみにくいのが特長なのでチェックしてみてください。

また、口コミなどもチェックしてみるとよいでしょう。

カラー

蛍光ペン選びのときは、カラーが1番大切です。

カラーによって、普段の勉強などのモチベーションが一気に変わります

カラーは、自分にあった、自分の見やすいと思うものを選んでください。

蛍光色が苦手なら、淡いカラー・強調させたいなら蛍光色、などなど。

また、同系色を集めるのもおすすめです。

同系色でノートをまとめると、まとまりが出ます。

用途別おすすめ蛍光ペン

ここからは、用途別におすすめの蛍光ペンを紹介していきます。

勉強用におすすめな蛍光ペンはこれ!

みなさん、受験勉強などでマーカーがにじんで困ったことはありませんか?

勉強におすすめの蛍光ペン第一位は、キレーナです。

キレーナは、にじまない&裏写りしない&速乾という最強の蛍光ペン。

これなら、受験勉強のときもストレスなしです。

また、ペン先がしなるので、教科書や参考書などの曲面でも書きやすいです。

カラーも蛍光色・パステルカラーがあります。

勉強用の蛍光ペンに迷ったときは、ぜひキレーナを使ってみてください。

手帳用におすすめの蛍光ペンはこれ!

手帳デコにも使いやすい、おしゃれなカラーがほしい人も多いはず。

手帳用におすすめの蛍光ペン第一位は、マイルドライナーです。

マイルドライナーは、目に優しい穏やかなカラーが特長。

穏やかなカラーながらも、カラーバリエーションがとても豊富です。

パステルカラーだけでなく、とてもおしゃれなカラーもあります。

手帳をもっとおしゃれにしたい人は、ぜひチェックしてみてください。

本記事のまとめ

ここからは、本記事のまとめに入っていきます。

  • 蛍光ペン選びでは、ラインの引きやすさ・細ペンの書きやすさ・にじみにくさ・カラーなどが大切。
  • 使う蛍光ペンによって、日々の勉強などのモチベーションが一気に変わる!
  • 勉強用におすすめな蛍光ペンは、にじまない&速乾のキレーナ
  • 手帳用におすすめな蛍光ペンは、優しいカラーが特長のマイルドライナー

蛍光ペンで1番おすすめなのは、にじまない&速乾のキレーナです。

ぜひ自分にあった蛍光ペンを選んでください。

スクロールできます
順位商品名特長デメリット価格(税込)
1位キレーナにじまない&速乾キャップの開け閉め△
2位プロパスウィンドウ窓付きで文字が見やすいインク溜まりが裏抜けしやすい110円
3位マークタス2ウェイ細字ペンの発色◎マーカー先が硬め190円
4位ニニピー持ち替え不要の2in1勉強用には向かない220円
5位マイルドライナー40色の豊富なカラバリ細字ペンが太く潰れやすい110円
Riri

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

(スポンサーリンク)

この記事を書いた人

 こんにちは、Ririです(^o^)
中学生文房具マニア&動物では一番猫が好き。
最近は手帳を書くことにハマっています。
中学生目線から、様々な文房具(主にペン)の良さを発信していきます。
日々使う文房具たちに、ときめきが生まれますように。

目次