【徹底比較】クルトガksとドクターグリップどっちが使いやすい??

本サイトにはプロモーションを含みます。

みなさん、有名なシャーペンと聞かれたらなんと答えますか? 

たくさんありますが、今回紹介していくのはクルトガドクターグリップです。

みなさんは、このふたつのシャーペンを知っていますか?

クルトガは芯がトガり続けるとお馴染みのシャーペン。

ドクターグリップは疲れにくいことがお馴染みのシャーペン。

にゃんぼう

どっちが使いやすいんだろう?

果たしてどちらが使いやすいのでしょうか?

今回はドクターグリップclプレイホルダーとクルトガksモデルを徹底比較していきます。

Riri

ぜひ最後まで読んでください

それぞれのレビュー記事はこちら↓

(スポンサーリンク)

目次

どっちが使いやすい?最初に結論

結論:ドクターグリップclプレイホルダーの方が使いやすい!

にゃんぼう

どっちが使いやすいんだろう?

まず最初に、どちらが使いやすいのか結論をお話しします。

ここで比較するのは、ドクターグリップclプレイホルダーとクルトガksです。

結論から言うと、ドクターグリップのほうが使いやすいです。

Riri

ただ、どちらも本当に使いやすいんです

使う人によってはクルトガksの方が使いやすい場合もあります

Riri

わたしも以前はクルトガks派でした

ここからは、

  • それぞれの特長
  • どんなところが使いやすいか
  • それぞれのメリットとデメリット
  • どちらをどんな人にオススメするか

などを解説していきます。

ドクターグリップCLプレイボーダーの特長

長時間筆記しても手が疲れないグリップ

このシャーペンの最大の特徴が、長時間筆記しても手が疲れないグリップです。

にゃんぼう

どういうこと?

グリップ部分が二層構造になっており、とても柔らかいです。

これのおかげで手が痛くなってしまう、ということがほとんどありません

また、真ん中に向けて少しカーブしているので手にフィットします。

さらに、グリップはゴムになっているので、汗で手が滑ってしまうということがありません

  • 長時間筆記しても、手が痛くならない。
  • 手にフィットするので、握りやすい。
  • 汗で手が滑らない。

自分だけのシャーペンにカスタマイズできる

先ほどの握りやすさはドクターグリップシリーズ共通です。

でも、ドクターグリップCLプレイボーダーは自分でカスタマイズすることができます

例えば、軸にシールを貼ったり、グリップの色を組み替えたり…。

にゃんぼう

ボクも自分だけのシャーペン、作りたい!

振ると芯が出る“フレフレシャープ機構

このシャーペンには、振ると芯が出る『フレフレシャープ機構』が搭載されています。

つまり、シャーペンを振ったら芯が出るということです。

これは私みたいなズボラには本当に便利で、ノックする必要がないんです。

Riri

ただ、芯の出す量を調整するのが難しいんですよね

しかし、ロックができないので、走ったりするとバッグの中で芯が大量に出てしまうかもしれません。

クルトガksの特長

芯が回ってトガり続ける

引用|三菱鉛筆株式会社

みなさんはシャーペンを使っていると、どんどん芯が削れていって文字が太くなる、という経験はありませんか?  

にゃんぼう

あれって結構ストレスだよねえ

クルトガの一番の特長は、芯が回ってトガりつづけるというところです。

おかげで、芯が均一に消耗されるので、文字がどんどん薄くなっていくことがありません。

また、芯がトガっているので、細い字が書き続けられます。

芯が回ってトガリ続ける=細い字が書き続けられる

だから、このクルトガは細い文字を書きたい人におすすめです。

また、芯の粉が出ないんです。

にゃんぼう

これは嬉しいポイントだね

ペン先のガタつき

引用|三菱鉛筆株式会社

クルトガシリーズには、クルトガ特有のペン先のガタつきがあります。

それが今回スタンダードモデルと比べるとだいぶマシになっております。

Riri

でも、まだペン先の振動はします

にゃんぼう

このガタつきがクセになる人と、苦手な人に分かれそう

だから、ペン先がガタつくのがストレスな人には、オススメしない商品です。

消しゴム

クルトガにはもちろん消しゴムがついています。

キャップのようなものを外すと消しゴムが出てくる感じです。

この消しゴムを取って、シャー芯を入れる仕組みです。

消しゴムは購入時からついています。

ギリギリまで使ってしまうと、芯を入れられなくなるので気をつけましょう。

クルトがエンジンの様子が楽しめる

「0,5」と書かれた横に、書いていくうちに色が変わる部分があります。

Riri

オレンジ→白の順に回ります。

にゃんぼう

見ていて楽しいね!

でも、クルトガエンジンの様子をもっと楽しみたい人はスタンダードモデルをオススメします。

クルトガのksモデルとスタンダードの比較記事はこちら↓

長さ

グリップの太さ 約1,3cm  全長 約14,5cm

重さ

約11グラム

にゃんぼう

軽めだね

シャーペンが軽いので、素早く筆記することができます。

低重心なシャーペンや重めのシャーペンが好みの方にはオススメしません。

ドクターグリップとクルトガを徹底レビュー!!

比較ポイント

ここからは、ドクターグリップclプレイホルダーとクルトがksを徹底比較していきます。

シャーペンの比較の時に重視するポイントは、

  • 書きやすさ
  • 握りやすさ
  • ペン先の視界
  • クリップの機能性
  • デザイン性

の5つです。

Riri

どちらを買えばよいかわからない人はぜひ読んでください

書きやすさ

  • 滑らかな書き心地が好きな人→ドクターグリップ
  • ずっと同じ太さ・薄さで筆記したい人→クルトガks

書きやすさは、どちらも一緒くらいです。

Riri

私個人的にはクルトガksの方が書きやすいかな

理由はふたつあります。

ひとつめは、クルトガksの書き心地にクセがあるということ。

クルトガksは芯が尖り続けるので、書きやすいです。

でも、同時にデメリットがあります。

それは、筆記時にペン先がカチャカチャとぐらつくことです。

このぐらつきがが好きな人もいれば苦手な人もいます。

にゃんぼう

確かに好みが分かれそうだね

Riri

私はこの書き心地が気に入っています

クルトガ特有のペン先のぐらつきが気になる方は、ドクターグリップをオススメします。

ふたつめは、ドクターグリップは、文字がどんどん薄くなっていくからです。

ドクターグリップは芯の同じどころばかり消耗されていきます。

だから、文字が太くなっていったり薄くなっていったりします。

にゃんぼう

それはストレスだねえ

だから、クルトガksとドクターグリップは同じくらいの書きやすさだなと思いました。

それぞれ書き心地でオススメする人をもう一度紹介します。↓

  • ペン先のガタつきが苦手な人→ドクターグリップ
  • 滑らかな書き心地が好きな人→ドクターグリップ
  • ずっと同じ太さ・薄さで筆記したい人→クルトガks
  • 芯の粉が出るのがストレスな人→クルトガks

握りやすさ

握りやすさはダンゼン、ドクターグリップの方がいいです。

にゃんぼう

ま、そりゃそうだよね

ドクターグリップは疲れにくいことがお馴染みのシャーペンです。

だから、筆記していても疲れにくい設計になっています。

  • グリップが柔らかい
  • グリップが内側に向かってカーブしている
  • 低重心設計になっている

この3つのおかげでとても握りやすいのです。

にゃんぼう

受験生など、たくさん筆記する人には嬉しいポイントだね

一方クルトガksはグリップがかためなんです。

だから、長時間筆記する人は特に疲れやすいです。

にゃんぼう

ドクターグリップとは正反対だね

ペン先の視界

ペン先の視界は、クルトがksの方が優れています

その理由は、ペン先の形にあります。

ドクターグリップはボールペンのような形状になっており、クルトがksは細長くなっています。

おかげで、ペン先の視界はクルトがksの方が良いです。

ペン先の視界を重視する方はクルトがksの方がいいでしょう。

クリップの機能性

  • クリップをよく使う人→クルトガks
  • よくシャーペンを落とす人→クルトガks
  • クリップをあまり使わない人→ドクターグリップcl
  • クリップが手に当たるのがイヤな人・手の大きな人→ドクターグリップcl

ドクターグリップclプレイホルダーにはクリップがついていません

にゃんぼう

ええっ!クリップがついていなかったら使いにくそう…

だから、クリップが付いているクルトガksの方が使いやすいです。

クリップが付いているドクターグリップがいい、という方もいるでしょう。

そんな人にはドクターグリップgスペックがオススメです。↓

にゃんぼう

じゃあ、やっぱりドクターグリップclは使いにくいね…

Riri

でも、クリップがないことでメリットもあるんだよ

でも、手の大きな人でもクリップが手に当たらないというメリットがあります。

クリップをよく使う人はクルトガksの方がいいでしょう。

また、よくシャーペンを落としてしまう方にもクルトガksをオススメします。

デザイン性

  • ポップで明るいデザインが好きな人→ドクターグリップclプレイホルダー
  • 自分だけのシャーペンにカスタマイズしたい人→ドクターグリップ
  • シンプルなデザインが好きな人→クルトガks

ドクターグリップclプレイホルダーは、カスタマイズができるという最大の特徴があります。

Riri

グリップを組み替えたり、シールを貼ったりすることができるよ

自分だけのシャーペンにカスタマイズしたいという方はドクターグリップの方がオススメです。

でも、ドクターグリップclプレイホルダーは比較的ポップで派手なものが多いです。

シンプルなデザインが好きな方にはクルトがksをオススメします。

デザインで選ぶ方は、自分の好みに合わせて選んでみてください。

比較のまとめ

結論:ドクターグリップclプレイホルダーの方が使いやすい!

ドクターグリップとクルトガの徹底比較はどうでしたか?

ここまでの徹底比較を表にまとめました。↓

比較項目ドクターグリップクルトガks
書きやすさ
握りやすさ
ペン先の視界
クリップの機能性
デザイン性
にゃんぼう

どっちも○と△が同じ数なのに、ドクターグリップの方が使いやすいの?

なぜドクターグリップclプレイホルダーの方が使いやすい結論になったのでしょう。

なぜなら、クルトガksは使い心地にクセがあるからです。

特に書きやすさです。

先ほども説明した通り、クルトガの書き心地は人によって好みが大きく分かれます。

その一方、ドクターグリップはクセのない滑らかなな書き心地です。

また、書き心地だけでなく、握りやすさに関してもドクターグリップの方が優れていました。

ただ、デザイン性に関してはなんともいえません。

にゃんぼう

デザインは、好みによって分かれるもんね

どちらかというと、クルトガksの方が誰でも使いやすいデザインかなとは思います。

とはいえ、ドクターグリップclプレイホルダーにはカスタマイズ機能があります。

Riri

まあ、ここはみなさんの好みで選んでください

それぞれの価格

ドクターグリップclプレイホルダー

605円(税込)

クルトガks

605円

メリットとデメリット

ドクターグリップclプレイホルダー

メリットデメリット
メリット
メリット
メリット
メリット
デメリット
デメリット
デメリット
デメリット

クルトガks

メリットデメリット
メリット
メリット
メリット
メリット
デメリット
デメリット
デメリット
デメリット

それぞれをオススメする人・オススメしない人

ドクターグリップclプレイホルダーをオススメする人

まず、ドクターグリップclプレイホルダーをオススメする人を紹介します。

  • 長時間の勉強・筆記をする人(受験生など)
  • 滑らかでクセのない書き心地が好きな人
  • 自分だけのシャーペンにカスタマイズしたい人
  • 重めのシャーペンが好きな人
  • 芯を出す時のノックが面倒な人
  • ポップで気分の上がる色・デザインが好きな人

まず、長時間の勉強・筆記をする人です。

ドクターグリップは疲れにくいことが特長で、グリップが柔らかく、握りやすい形状になっています。

だから、長時間筆記していても手が疲れにくいです。

にゃんぼう

それじゃあ、受験生にはピッタリだね!

2つ目は、滑らかでクセのない書き心地が好きな人です。

クルトガksは、ペン先にガタつきがあるので、それが苦手な人はドクターグリップの方をオススメします。

また、ドクターグリップはとても滑らかな書き心地です。

滑らかな書き心地が好きな人にも、オススメです。

3つ目は、カスタマイズしたい人やポップなカラーが好きな人です。

まず、ドクターグリップclプレイホルダーは自分だけのシャーペンにカスタマイズすることができます。

にゃんぼう

ボクもカスタマイズしたいなあ

また、比較的ポップな明るめのカラーが多いので、気分が上がります。

だから、落ち着いた色よりも、ポップなカラーが好きな人にオススメします。

にゃんぼう

ボクは明るめのポップなカラーの方が好きだからこっちかなあ

4つ目は、芯を出す時のノックが面倒な人です。

ドクターグリップにはフレフレ機構が搭載されているので、シャーペンを振ると芯が出ます。

Riri

私みたいなズボラさんにはとてもオススメ

クルトガksをオススメする人

続いては、クルトガksの方をオススメする人を紹介します。

  • ずっと一定の芯の太さで書きたい人
  • クルトガ特有のペン先のガタつきが気にならない人
  • グリップがかための方が好きな人
  • シンプルなデザインが好きな人
  • くすみカラーが好きな人
  • 芯の粉が出るのがイヤな人

まず、ずっと芯が一定の太さで書きたい人です。

クルトガksは芯がとがり続けるので、ずっと一定の太さで書き続けることができます。

また、芯の濃さも一定なので、ストレスがありません。

Riri

芯の粉も出にくいよ!

2つ目は、クルトガ特有のペン先のガタつきが気にならない人です。

クルトガには、特有のペン先のガタつきがあります。

これが苦手な人と、気にならない人に分かれるので、気にならない人にはオススメです。

3つ目は、グリップがかための方が好きな人です。

にゃんぼう

グリップってなんだったっけ?

Riri

筆記する時に握る部分のことです

クルトガksはドクターグリップとは反対に、グリップがとてもかたくなっています。

だから、グリップがかための方が好きな人にはオススメです。

Riri

でも、長時間の筆記にはあまり向いていません

4つ目は、シンプルなデザインが好きな人です。

クルトがksは、ドクターグリップclプレイホルダーより、シンプルなデザインになっています。

だから、シンプルで落ち着いたデザインが好きな人はクルトガksの方がオススメです。

まとめ

  • クルトガksより、ドクターグリップclプレイホルダーの方が使いやすい
  • クルトガksは芯が尖り続けるシャーペン
  • ドクターグリップは疲れにくいシャーペン
比較項目ドクターグリップクルトガks
書きやすさ
握りやすさ
ペン先の視界
クリップの機能性
デザイン性

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 こんにちは、Ririです。猫好き&文房具好きです。
文房具について、わかりやすく発信していけたらいいなと思います。
よろしくお願いします♪

コメント

コメントする

目次